魂の叫びが聞こえる Part2

魂の叫び聞いた”ブログを書いた2日後
 藁細工マイスターHさんが、なんとすばらしい、民具と言うか、もはや芸術の域にも入っている
新潟で作られていた、“ずっぺ”という、藁で編んだスリッパ型の履物を持ってきてくれた
これも、Hさんは新潟に行き、まだ作れるおじいちゃんの所に行き学んできて、自分で編んだ物です。
美しいです!しかし、凄いですよね、全国の色んな方に教わりに行ってマスターする、できませんよ
会社員ですよ。
 小-IMG_2087
そういえば、こんな事が
つい先日も、里美村高齢者生産活動センター に用事がありいったのですが、そこでは藁細工や漬物、味噌作り、木工品等々を高齢者の方々がバリバリで作ってます。
自分の大豆や米を持ち込めば味噌を作ってくれます。わらじや、神社のしめ飾り等いろいろやっています。
そこで、ついでにお世話になっている方が、藁細工をやっていて、話し込んできてしまったのですが、蓑(藁で作った昔のカッパ)が置いてあり、
自分 “へーこれすごいですねー、作れる人いるんですか?”
A  “んだべ、その人は綺麗な仕事すんだ、なんでもできんだ”
自分 “えーどこに住んでるんですか?教えてもらいたいな”
A  “もーいね、亡くなった、うちも教えてもらわなんだったな”
B  “早く、教えてもらわないと、いなくなっちゃうかんな”
自分 “え、ほかにはいないんですかねー?”
A  “そういえば、あの人できなかったけ、あれー”
C  “あー、○○ちゃんだっぺ、あの人もできたなー、けど、もーいねーべー”
自分 “え、なくなっちゃたんですが?”
B(リピート)“早く、教えてもらわないと、いなくなっちゃうかんな”
自分 “はー(ため息)、そうですね、、、、”
文化は伝承されず、失われていきます、、、
 また、その“ずっぺ”を頂いた同じ日に、いつもお世話になっている、カヤネズミさんから一冊の本が送られて来ました。“物には心がある  消えゆく生活道具と作り手の思いに魅せられた人生  田中忠三郎”
タイムリーすぎます。考古学から民具に見せられた田中さんの話で、昔の方の物、道具、服に対する思い、大事に扱う事がひしひしと伝わり、特にお母さんの「布を切るのは肉を切るのと同じこと」と言う言葉に、本当に昔は布一枚作るのに膨大な時間と、労働をしてできる、自分で一から作る手間と愛着を感じました。青森の方の話なので
麻の種をまきそこからですよ、夜も寒い中夜なべして繕い物、今の簡単に安く、買えて、流行が終わったら捨てる服は、いったい何なんだろうと考えさせられます。東京・浅草のアミューズミュージアムでBORO 常設展をやってます。
そういえば、妻が東京に行ったとき、ビビっと来た物があり、ここに行きたいといって見せられたページが
アミューズミュージアムの特別展、LOVE HandMade~手仕事刺繍展~昔の作業着をおしゃれに着こなし展示してるようだ、なんと言う偶然、はたまた運命か?
またまた、この次の日、またお世話になってる方が働いている所に、ちょっと用事があったので行ったら、
建物の裏にチラッと気になるハンドルが見えた
またもや、魂の叫びが聞こえる!
行って見てみると
小-IMG_2081
なんと、欲しいなと探していた、「人力カルチベーター」ではないですか
一緒にいた妻には、“なんでこんな隠れた所にあったのがわかるの?”と驚かれましたが
感じるのだよ、何かが(笑)
だいぶ錆びてますが、まだまだ現役でいけるレベル
早速、お願いしたら、“使うならもってけ”との事、“ありがとうございます!”
近所のおじいちゃんがこれを使っていて、これは、優れものではと、思い焦がれてたんですよ
野菜の土寄せや中耕、除草に使います。一人で押して使うか、二人で、一人がロープをつけて引っ張り、もう一人が押して使います。
早速、使ってみないと!
冴えてます、寒さのせいか、、、