🌿 里山Reトリート 響(ひびき)へようこそ
「里山を知ってほしい。活かしていきたい。」
そんな想いから生まれた、小さな宿泊体験の拠点です。
私たち人間は自然に生かされて生きています。
社会や経済に振り回されず、心豊かに幸せに暮らすためのヒントは、
自然と人が調和する「里山」にあります。
ここでの暮らしに共感し、ともに里山を育てていきたい方を、
私たちは仲間としてお迎えしています。
裏山の整備、古民家の手入れ、庭づくり、豆や野菜の栽培、平飼い養鶏、
持続可能な仕組みづくり…。
夢はまだ始まったばかりです。あなたも、この里山の未来を一緒に描いてみませんか?
🏡 宿泊・体験プラン
- ✨ ファームステイ(短期:1泊~)※冬季休業あり
 まったり~村の農作業を体験できます。村の日常をのぞき見しながら、 自然と触れ合う時間をお楽しみください。
- 🌱 ファームステイ(長期:4泊~)
 農作業体験に加え、
 ・自給につながる栽培の知恵
 ・地元の人とのつながり
 ・里山暮らしの工夫
 などを学べます。
- 🤝 援農民泊(4泊~)
 農作業を手伝いながら、一緒に暮らすプランです。 共同生活を通じて、より深く里山を体験できます。
- 📚 里山暮らしの学校(準備中)
 お米部・お豆部・養鶏部・里山整備部など。
 ご興味ある方はお問い合わせください!
- 🌾 里山暮らし実践生(1か月~)
 本格的に里山暮らしに挑戦したい方向け。
 自給生活や古民家リノベーションを、実践を通じて学べます。
🤲 他団体と連携した体験プラン
- 田舎ホームステイ(1週間~)
- WWOOFジャパン(労働と宿泊・食事の交換)
- 里山暮らし体験(日帰り2時間~)
🌸 まずは気軽に体験してみませんか?
数日だけ滞在しても、里山の空気を吸うだけで、心も体もリフレッシュします。
「ちょっと暮らしてみたい」でも大歓迎。
自然に寄り添いながら暮らすリアルな里山生活を、ぜひ味わってみてください。
🌿 「リトリート」の意味
日常を少し離れて自然の中に身を置くことで、心や体が本来の心地よい状態へと整っていく。
リトリートとは、そんな「自分を取り戻す」時間と空間を意味します。
🌱 「reトリート」とは?
「re」は「再び」「繰り返す」。
「トリート」は「ケアする」「ごちそうする」「表現する」という意味を持ちます。
自然は、人が手をかけることで毎年恵みを与えてくれます。収穫の喜びは一度きりではなく、 営みを続けることで繰り返し訪れる「ごちそう」です。
人間もまた自然をケアし、つながりを深めることで、子どもの頃に感じていたワクワク感や  創造性を思い出すことができるかもしれません。
そんな想いを込めた造語が「reトリート」です。
🎶 「響」について
私たちは、里山に広がる「音」が大好きです。
鳥のさえずり、虫の声、カエルの合唱、木々のささやき、動物の遠吠え、          そして人々の暮らしの音。
「郷(さと)」という字には「ふるさと」という意味だけでなく、
「ごちそうを真ん中にして向かい合う」という成り立ちがあるそうです。
自然の中で、ひとときでも家族のように、ふるさとのように、
お互いが響き合いながら過ごせる場所でありたい。
それが「里山Reトリート 響」の願いです。
🌾 できること(主な農業・里山体験)
- 3月:ジャガイモ植え付け
- 4月:タケノコ掘り、稲もみ準備、里芋仮伏せ
- 5月:田んぼ準備、山菜採り
- 6月:田植え、草取り、里芋植え付け、梅の収穫
- 7月:草取り、ジャガイモ収穫
- 8月:豆畑の草取り
- 10月:稲刈り、脱穀
- 11月:豆の収穫、芋がらづくり、柚子の収穫、栗拾い
- 12月:豆の選別(機械)
- 1月:豆の選別(手作業)
- 2月:庭木の剪定
👉 通年:庭の手入れ、里山整備
👉 冬場:薪割り
👉 夏場:草むしり
🤝 募集しています
あなたの才能やアイデアを、この里山で活かしてみませんか?
ワークショップ、モノづくり、教室などを開催してみたい方を歓迎します。
- 講師・発起人として登録し、参加希望者が集まったら開催
- 場所や人脈の提供など、まったり~村がサポート
夢の実現をバックアップし、ともに育てていける場でありたいと思っています。