1月7日といえば!

七草粥でしょう。
今時代、やってる人は貴重だとおもいますが
そもそも、都会では手に入るのかな??ま、土手とかに行けばありそうですが、見分けが分からないだろうな、、
312227976_76.jpg

七草粥とは
■ 七草粥のこころ
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、子どものころに一所懸命覚えた春の七草の名前です。ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。
七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらお粥をいただくその気持ちに差はありません。
■ 七草粥の知恵
ところで、なぜ七草粥なのでしょう。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。こんな、おまじないのような食べ方も素敵ですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。また、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、とても新鮮な味わい。
キッコーマン ホームクッキングより
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/index.html
だそうです。喪中だったんで、おせち料理は食べてませんが
やっぱ、百姓になったからには、日本の行事は抑えておかないとと言う事で、朝から、畑に行き七草を取りに行きました。
畑で殆どそろいました。ゴギョウだけ見つからず、六草粥になってしまいましたが、なんか、先人の知恵と言うか、伝統も一緒に味わさせてもらいました。