薬、化学肥料、除草剤を使わず多品目の安心して皮ごと食べられるおいしい野菜、安全な飼料にこだわった“コッコちゃんの玉子”を育てています。農園内でグルグル循環できる様にしています。
羊羹の作り方☆お婆ちゃんからの聞き取り
2020.1.1
1.小豆1升(約1.5kg)をやわらかくなるまで煮る
2.指でつぶれるくらいになったらざるとへらで濾す
3.ざるに残った皮はたい肥にするか鶏にくれてやって、汁の方を木綿の袋に入れて再度濾す
4.鍋に棒寒天7本とひたひたになるくらいの水を入れて火にかけ、寒天を溶かす
5.4.に砂糖3㎏を入れて溶かす。塩も大匙1杯くらい入れる
6.寒天も砂糖も溶けたら4.で木綿の袋に残った「晒し餡」を5.に入れてぐつぐつ煮込む
まあ、半日くらい煮込むかな
木べらで焦げないように混ぜながら。
あとは入れ物に入れて冷やせば出来上がり
ムスメは甘すぎるって言って食わねんだ
感想
甘すぎる感じはしないけど、砂糖3㎏と聞いたら甘いかも、と思った(笑)
日持ちの秘訣は砂糖かな・・・
しかし1.5kgの小豆でつくるとは。。。!
今度挑戦!
お正月は多くのおうちで羊羹が作られているようです。
2.指でつぶれるくらいになったらざるとへらで濾す
3.ざるに残った皮はたい肥にするか鶏にくれてやって、汁の方を木綿の袋に入れて再度濾す
4.鍋に棒寒天7本とひたひたになるくらいの水を入れて火にかけ、寒天を溶かす
5.4.に砂糖3㎏を入れて溶かす。塩も大匙1杯くらい入れる
6.寒天も砂糖も溶けたら4.で木綿の袋に残った「晒し餡」を5.に入れてぐつぐつ煮込む
まあ、半日くらい煮込むかな
木べらで焦げないように混ぜながら。
あとは入れ物に入れて冷やせば出来上がり
ムスメは甘すぎるって言って食わねんだ
感想
甘すぎる感じはしないけど、砂糖3㎏と聞いたら甘いかも、と思った(笑)
日持ちの秘訣は砂糖かな・・・
しかし1.5kgの小豆でつくるとは。。。!
今度挑戦!
お正月は多くのおうちで羊羹が作られているようです。