まったり~村お便りNo.108            2008年1月11日

明けましておめでとうございます。今年も良い年になりますように・・・
皆様はお正月をいかが過ごされましたでしょうか?われら2人は年末30日に、近くの有機農業者の仲間「野良の会」の方たちと、臼杵をつかっての餅つきをし、31日にはまたその先輩の隣の家に住む蕎麦家名人のご指導のもと、まったり~村の蕎麦粉を使って蕎麦をうち、手打ち蕎麦で年越ししました。1日の1時を回った頃、家に帰ると玄関になんとお重が置いてあります。隣町でお世話になった料理屋さんからの手作りおせちです!3の重になっていて、一つ一つ手作りの心のこもったお料理に感動しながら、とりあえず、近くの天満宮というところに初詣に行ってきました。翌日は同じ時期に新規就農した仲間のところへ行って、おせちを一緒にいただきました。その後、村長の実家へ、翌日は村長夫人(?)の実家へ戻り、いろいろとあいさつ回りです。新年早々驚いたのは、昨年は実家の付近で、身近な人がお金を平気で盗んだり、60歳も過ぎたおじさんが30も若い人からお金を借りて一向に返さない、など、お金に関するトラブルが身近で増えていた事です。まったり~村のある里美村は、20年も前まではほとんどの人が自給自足で、食料を買うということは少なかったそうです。われら新参者2人も、金は無くても畑に野菜が無くても(すみません、がんばります)、なんだかんだと食べるものは豊富にあります。自然から与えられる豊富な食料を、地域の人たちが分かち合い、「貧しい」という意識がほとんどうまれてきません。でも、何をするにもお金がなければ身動きがとれないような社会では、お金がないと劣等感を感じざるを得なくなり、自分がかわいそうになって盗んだり借りたまま返さなくなったりしてしまうのかなあと思いました。お金は人間が作ったシステムなのに、それに縛られて人生を過ごすのはとっても寂しいことに感じます。「物々交換」「貨幣経済」などという言葉以前に、里美村の人たちは、自分の所に食べきれないほどの食料があったら無い人にあげて、ということを自然に当然にやっています。小さな一粒のタネからでっかい大根がなったり、次から次へと実をつけるナスやピーマンなど、自然の懐の広さに触れていると自然にそういう行為に繋がるのかなあと思いました。
さて、本日のお野菜ですが、


長ネギ、聖護院カブ、聖護院大根、にんじん、水菜、赤からし水菜、サニーレタス、ほうれん草、しょうが、サトイモです。長ネギはぶつ切りにしてそのまま網で焼くと一番旨さが味わえます。昨年は寒さ対策のため、大根、カブ、にんじんなどはすべて掘ってから、30cmくらいの溝を掘り、そこへ大根を並べて葉っぱを出して埋めていましたが、日数が経つにつれ皮が茶色くなったり、味もみずみずしさがなくなったりしていくので、今年は隣の方から教えて貰って、引き抜かず、わらをたんまりかぶせて、その上から土をかぶせる、というやり方をとってみました。葉のつけ根少々は凍ってしまうこともありますが、その下の部分は、埋めたものよりおいしく召し上がれるのことです。多少の凍みはご了承ください。聖護院大根は根元が青く、丸型をしています。にんじんのお勧めの食べ方は、縦に4~8本にスティック状に切ってから素揚げにします。ほっこりねっちょとした食感と、甘みがなんともいえません!!生のまま薄切りにして軽く塩をふってしばらくしてから召し上がるのもおいしいです。水菜は、鍋にいれても味噌汁でもおいしくいただけます。赤からし水菜はちょっと辛味があるので、塩もみで浅漬けやサラダにどうぞ。ほうれん草は根元が甘くて一番おいしいので、是非、よく洗っておひたしなどでお召し上がりください。
お野菜に関するご意見、ご感想など、お待ちしております。お勧めレシピなどもありましたら是非教えてくださいね。
では、今年も皆様にとって幸多き一年となりますように。今年もよろしくお願いいたします。